さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

二度寝防止

投稿日:

スポンサーリンク

二度寝って魅惑的な響きの一方で、してしまった後の失望感、やっちまった感を感じます。

これが、休日ならまだしも、二度寝で遅刻してしまった暁には最悪の現実が待っています。

自己嫌悪

ところが、二度寝しない人は全くしないんだそうです。

よく退屈な授業や講和、研修などを受けていると私などは良くうとうとしてしまっていましたし、長時間の運転でも睡魔がやってきてヒヤッとしたりしました。

ところが、寝ない人はどんなに眠くなっても落ちることはない。
私が以前働いていた会社の上司もそうでした。

本人に聞いてもそうだとしたわからず。

体質なのかも

とあきらめていましたが、

以前読んだ睡眠の本で、二度寝を防止するには二度寝しないこと。

要は、目が覚めたら目を覚まし続ける意思を持つのが大事だそうです。

そうしているうちに、脳が、いったん起きたらすぐに寝てはいけないんだとどこかの時点で悟るんだそうです。

ということで、最近私は、床について寝た後に、ほんの数十分後にパッと目が覚めるということがあります。

そんな時は、この話を思い出し、

よし起きた!

と思って電気をつけて作業を始めたり歯を磨くようにしています。

数時間してもどうしても眠くなったらその時点で寝る。
とにかくすぐに寝ないというものだというのを脳にわからせる必要があるんですね。

さて、金曜日の結果です。
超短眠239日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:00:37-00:57(00:20)リビング 床
仮眠1:03:00-04:30(01:30)リビング 床
仮眠2:11:25-11:29(00:04)会社
仮眠3:14:25-14:29(00:05)会社
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

スポンサーリンク

-睡眠
-,

執筆者:

関連記事

睡眠 揺れ

スポンサーリンク ジュネーブ大学とローザンヌ大学の実験によると、ベッドを揺らした状態で寝ると睡眠が改善され、睡眠中の記憶化も良くなるそうです。 とはいえ、揺れるベッドを人工的にどう起こすかが問題ですが …

「選ぶ」や「探す」は意外と脳が疲れる

スポンサーリンク 今日は、年に数回の自己研鑽と言う名目の研修でお昼で仕事は終わりました。 帰宅途中で、コンビニ数店に寄りスイーツを物色したり、百均で備品や雑貨を探したり選んだり。 なんだかんだで会社を …

冬に布団から出れないときの対処法

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。   1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 &nbs …

早起きのコツ

スポンサーリンク 今朝の起床は2時23分でした。 アラームは1時45分。 38分の寝坊。 よって、明日のアラームはここを基準にセットします。 つまり今朝より5分早めの2時18分にバイブレーションが起動 …

focus to-do

スポンサーリンク 私が作業中に使ってるポモドーロテクニックアプリ。 それがfocus to-doです。 昨日までは赤い画面だったのが、今日開いたらダークブルー基調の落ち着いた感じのデザインに更新されて …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>