さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

起床アラームのかけ方

投稿日:

スポンサーリンク

最近、せっかく予定通りに起床できたのに、アラームを止めたら安心して二度寝してしまうということが度重なりました。

私のアラームとして使ってるアプリは「おこしてME」ですが、これで写真撮影を設定していれば、布団から出て用意していた写真と同じ写真を撮らないとアラームが止まりません。

これはこれで布団で二度寝はなくなるのですが、次の段階としてリビングでの二度寝は対応できません。

でも何か手を打たないと・・・

そう思って考えたのがセカンドアラーム
セカンドアラームとは私が勝手に作った造語です。一度アラームを止めて、満足して二度寝しないようにさらにセカンドアラームという起床アラームのかけ方です。

私はアラームとは別に「いびきラボ」というアプリで睡眠情報を計測しているので一旦アラームを止めて(止めないといびきラボの画面が触れない)再度数分後にアラームを設定し直すやり方です。

なぜセカンドアラームかというと、アラームを止めたことで脳がこれでやることやった安心!って満足してしまった時の保険です。

安心⇒気持ちが緩む⇒眠気が出る⇒セカンドアラームで目を覚まさせる
といった流れです。

スポンサーリンク

さて、昨日(金曜日)の睡眠結果です。

■超短眠1434日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:22:51-03:48(04:57)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

■いびき情報(スコア6)

※アプリ(いびきラボ)停止時間との誤差があるので、上記数値と画像の数値は一致しない場合があります。

 

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

冬に布団から出れないときの対処法

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。   1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 &nbs …

悟空のきもち

スポンサーリンク 大人気のヘッドスパ 悟空のきもち 現在3カ月先まで満席 それよりも驚いたのが、キャンセル待ちが52万人 ( ゚Д゚) どんだけヘッドスパしたいの? その悟空のきもちを運営するゴールデ …

レム睡眠 ノンレム睡眠

スポンサーリンク 睡眠のことを学ぼうと思うと必ず出てくるのがノンレム睡眠とレム睡眠で、これが90分ごとに交互に繰り返されるのが睡眠だという話です。 就寝後は、軽い眠りのレム睡眠から始まり、その後眠りが …

適正な睡眠時間

スポンサーリンク 睡眠時間はどのくらいとってる?と聞かれたことはあるし、メディアでも平均的な日本人の睡眠時間は世界的に少ないとか、理想的な睡眠時間は7時間とか、その手の話題ってあるあるですよね。 でも …

電車で寝ない方法

スポンサーリンク 数日前から実行中の私流電車で寝ない方法。 それは毎回停車した駅で一旦外に出るという単純な方法です。 毎回が基本ですが、混雑していると、自分が立っている場所から出入口が離れているとなか …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>