さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

寝る前の2分間のストレッチで寝起きが良くなる

投稿日:

スポンサーリンク

寝る前の軽いストレッチがいいという話を聞いたことがありませんか?たった2分間でも驚く効果を実感できます。

試しにやってみたら確かに違いますね。睡眠中は体温や血圧が下がり、血流も悪くなるそうですが、寝る直前にストレッチをすることで鬱血した血液やリンパが流れて朝の寝起きが良くなるのだそうです。
どんなストレッチでもかまわないそうです。私は、ヒップアップ運動や、手足の指をもう一つの手で自分の方向に反らせるストレッチや、お尻をついた状態で両膝を押すストレッチで血流を良くしてから寝るようにしています。
一度その良さを実感すると、それをしないと気持ち悪くなるほどです。
寝起きだけじゃなくて根つきも良くなる感じなので、布団に入ってもなかなか眠れないなぁという方は試されるといいと思います。

さて、土曜の結果です。
超短眠36日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:02:30-06:00(03:30)○
仮眠1:06:30-07:30(00:15)○
仮眠2:07:30-08:00(00:30)○
仮眠3:14:30-17:30(03:00)○
仮眠4:20:30-20:40(00:10)×
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
○:熟睡。△:ほぼ熟睡。×:意識あり

午後にテーブルで仮眠をとるつもりがとっぷり寝入ってしまいました。休日の日中が気が緩むのか寝すぎてしまいます。

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

習慣的睡魔

スポンサーリンク あまり聞いたことがなかったのですが、習慣的睡魔というのがあります。 例えば寝室。 いつも寝てるところなので、そこで横になるとついうとうとしたくなる。 あるいは椅子で髪をとる習慣がある …

寝る時にできる寝坊防止対策

スポンサーリンク 朝寝坊しないためには、予定した時間に目が覚めるためには、夜寝る時に「明日は、○○時に起きるぞ!」と意識するとよい。 これ、結構よく言われますよね。 私も寝坊が続くとこれを意識して寝る …

体内時計

スポンサーリンク 日経ビジネスアソシエイトに体内時計の変化に気づき睡眠の習慣を朝方にシフトしましょうという記事がありました。 40代以降になると眠りが浅くなってきて、ぐっすり眠れなくなるとのこと。 体 …

睡眠時間 理想 年齢別

スポンサーリンク 受験生は4当5落(睡眠4時間だと合格、5時間だと不合格)とか、年取ると睡眠時間が短くなるとかテレビで言われたりしたっけなぁ~。 確かに幼児は四六時中寝てるイメージだし、おじいさんおば …

入浴と起床

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。   1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 &nbs …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>