さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

健康

病は気から

投稿日:

スポンサーリンク

今回は、斎藤一人さんの動画から紹介します。
(内容は私個人の感想になります)

病は気からというのが、科学的に証明されているそうです。

その理由の一つが胃潰瘍

昔は胃潰瘍になる人が多かったのですが、今では非常に少なくなりました。
胃潰瘍はストレスが原因というのがわかったからだそうです。

それと反比例して増えているのが腰痛。

腰痛の原因は、背骨が曲がったり、骨の部位が痛んだり、欠損したりといった肉体的なことが理由だと思われていましたが、腰痛ってたまに気にならないときってありませんか?
腰痛が身体的な理由だけであれば常に痛みはあるはず。
なのにそれが合ったりなかったりっていうのはおかしい。
これに疑問を持った肩が、実際に、腰痛で苦しむ人と、その人と同じように腰が曲がった人でも痛みを感じない人がいるということを発見したそうです。

斎藤さんによれば
ストレスが、脳に身体的な痛みを引き起こしているのだそうです。

私の実家の母親も、ここ数年腰痛で立つのも大変な状況です。
もしかしたら、ストレスが影響しているのでは?
今度実家に帰ったときにでも腰痛の状態を聞いてみたいと思います。

スポンサーリンク

さて、昨日(月曜日)の睡眠結果です。

■超短眠1802日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:23:06-01:56(02:50)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
布団で就寝以外の仮眠は除いています。

■いびき情報(スコア15)


※アプリ(いびきラボ)停止時間との誤差があるので、上記数値と画像の数値は一致しない場合があります。

スポンサーリンク

-健康
-, ,

執筆者:

関連記事

下半身に筋肉の70%が集まっている

スポンサーリンク 加齢で体が衰えるのは下半身の方が上半身に比べて圧倒的に早いそうです。 体を鍛えるとかダイエットで体を絞るとかっていうと、出っ張ったおなかを何とかしたいって思ってしまいます。 おなかな …

睡眠負債 影響

スポンサーリンク 睡眠負債という言葉は、2017年の流行語に選ばれて一躍注目されるようになりました。 使用されるのはネガティブな場面でですね。 中には、ガンになりやすくなるとか、認知症になりやすくなる …

歯科矯正は保険適用になるか

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(木曜日)の …

日本人の健康寿命

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(日曜日)の …

日焼け止め

スポンサーリンク まだ春なのに、やたら日差しがあつぃ! って思った方多いんじゃないでしょうか?   日差しが強いと気になるのが紫外線 紫外線対策なら日焼け止め   手のべとつきが気 …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>