さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。

睡眠

運動の後に眠くなるのは疲労ではない

投稿日:

スポンサーリンク

会社帰りにジムに寄って汗をかいたり、子供の運動会で徒競走に参加して久しぶりに思いっきり走ったり、そういった運動の後に眠くなることって経験ありますね。

これって体を動かしたことからくるものだと思っていましたが、どうもそうではないそうです。

運動の後の眠気は、疲労からではなく、運動によって得られた筋肉の動かし方や反射を記憶するためなんだそうです。(堀大輔さんの書籍より→3秒で頭が冴えるすごい方法 眠気を取り脳を活性化させる

睡眠中に、重要だと思う情報を脳が記憶するといったことを聞いたことがありますが、情報だけではなく筋肉の動かし方や反射の情報も睡眠中に記憶するんですね。
言われてみれば、記憶を情報だけに限定する根拠って無いですから、筋肉の動かし方や反射を記憶するというのも十分ありえることです。

この運動を記憶するために怒る眠気は勉強で得られる情報の記憶よりも強力で、睡眠中の筋肉の弛緩も強いので、5分程度の仮眠に留めるのがポイントとのこと。それ以上だと筋肉が弛緩してしまい、予定した以上に眠ってしまう危険があり睡眠がコントロールできない。

これを知って、ああそうだったのかとそれまで疑問に思っていたことが少しわかったような気がしました。
私の場合、日中は歩き通し。途中の昼休みでは5~10分以内の仮眠でもスッキリします。会社なので無意識で緊張感があるせいか寝過ごすことはありません。
ところが疲れて帰宅したあと自宅で取る仮眠はしばしば予定外の長時間寝てしまうことが多くて悩んでいました。

まずは、5分以内の仮眠を取れる感覚を養うこと。これを意識してみようと思います。

さて、木曜日の結果です。
超短眠62日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:03:40-05:10(01:30)○ 布団
仮眠1:06:20-06:50(00:30)○ 机
仮眠2:13:15-13:25(00:15)○ 会社
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
○:熟睡。△:ほぼ熟睡。×:意識あり

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

睡眠 サプリ

スポンサーリンク 睡眠サプリって何だろう? と思ったら、寝つきが悪い人の為のサプリメントのようです。   個人的には、 寝つきがいい=質の良い睡眠 寝つきが悪い=質の悪い睡眠   …

早起きは焦らずするのが近道?

スポンサーリンク おはようございます。 早速ですが、今朝の起床は2時23分でした。 これ、昨日と全く同じ時間に起床しました。 ですが、内容は真逆だったんです。 まずは昨日。 起きたのは2時23分ですが …

睡眠時無呼吸症候群

スポンサーリンク 睡眠時無呼吸症候群とは、眠っているときに、呼吸が一定時間止まる症状のこと。自覚症状がないのが怖いですね。 家族と一緒に寝ていて気付かれる場合もありますが、いずれにしても直接にはわかり …

夫婦で起きる時間が違う

スポンサーリンク 我が家は3人家族で、私、嫁、息子 それぞれが、寝る時間、起きる時間がまちまちで違ったりします。 おまけに睡眠時間も違いますね。 これが、同部屋で寝るのではなく、それぞれ別の部屋で寝る …

起床時のスピードを意識

スポンサーリンク おはようございます。 2022年の目標って、ひとぞれぞれ課と思いますし、ひとつの方、沢山ある方、こちらもいろいろかと思います。 私はというと、欲張りな成果、複数の目標があります。 そ …